セットアップガイドの各ステップ
- ステップ1 設定開始前の準備
- ステップ2 アカウントの作成
- ステップ3 Boardの設定(このページです)
- ステップ4 猫様の登録から完了まで
- すでにCatlog Home/Pendantをご利用の場合
- トラブルシューティング
Catlog Boardは1台ずつ設定します。
2台以上のBoardをお持ちの場合、まずは1台目のBoardの設定を行い、2台目以降のBoardは別途設定を行います。
詳細は【2台目以降のBoardの設定について】のセクションをご確認ください。
大まかな流れ
- 設定するデバイスにて『Catlog Board』を選ぶ
- Boardに電池を入れ、画面に表示される手順に沿って設定を進める
- 1猫様ごとに【猫様メンバーシップ】に登録する
詳細な手順
【利用規約に同意して始める】ボタンを押してアカウント作成が完了すると、設定を行うデバイスを選ぶ画面が表示されます。
『Catlog Board』を選んでください。
iOSではBluetoothの使用を求めるポップアップ、Androidでは位置情報へのアクセスを求めるポップアップが表示される場合があります。
【OK】もしくは【常に許可】を押してください。
※Androidの場合、設定開始直後ではなく、画面を2つほど進んでから表示される場合があります。ポップアップが表示されたタイミングで【常に許可】または【アプリの使用中のみ許可】を選択してください。
注意
事前にスマートフォンの設定をご確認いただいていても、ここで【許可しない】を選択してしまうと、設定が変わってしまう可能性がございます。
Boardの設定に失敗する場合がありますので、ここでは必ず【OK】または【常に許可】または【アプリの使用中のみ許可】をお選びください。
【OK】もしくは【常に許可】を押すと、次の画面が表示されます。
設定を進める際、まずはBoardの裏面にある左右の電池を入れる場所に電池を3本ずつ入れます。
電池を入れたらBoardを上向きに設置し、側面にあるボタンを長押しします。
LEDが緑に点灯してから消灯したら、電源ONの合図です。
電源を入れたら、【LEDが緑色に光りました】ボタンを押します。
※電源を入れる際、LEDは緑に点灯してから消灯する仕組みとなっています。LEDの消灯は電源がオフになっていることを表すわけではありません。
【LEDが緑色に光りました】ボタンを押すと、【Catlog Boardを設定しましょう】という画面が表示されます。
このタイミングで、LEDが青く点滅するまで側面のボタンを長押してください。(約5秒ほどでLEDは青く点滅します。点滅後は、すぐに消灯します。)
LEDが青く点滅したら、【LEDが青く点滅しました】というボタンを押します。
※本画面が表示される前にLEDが青く点滅していた場合には、再度ボタンを押していただく必要はありません。
【LEDが青く点滅しました】というボタンを押すと、Boardの検索が始まります。
Boardはアプリが自動で検出します。【BoardXXXXXXXX】という個体識別番号が表示されるまでお待ちください。(【XXXXXXX】の部分は、8桁の数字とアルファベットの組み合わせで、Board毎に異なります)
【BoardXXXXXXXX】という個体識別番号が表示されたら、この番号をタップします。
※スマートフォン端末の設定アプリのBluetoothの項目からCatlog Boardに直接接続することはできません。
※しばらくたってもBoardが検出されない場合は、
・スマートフォンの位置情報およびBluetoothの設定
・セキュリティアプリがオフになっているか
・LEDが青く点滅しているか
を確認の上、設定を最初から再度お試しいただき、改善しない場合にはCatlog CS Teamまでお問い合わせください。
個体識別番号をタップすると、無線LANネットワークの名前(SSID)の一覧が表示されます。
事前にご準備いただいた【ご自宅の無線LANネットワークの名前(SSID)】を一覧の中から見つけてください。
無線LANネットワーク名の一覧は、徐々に表示が更新されます。
ご自宅の無線LANネットワークの名前がすぐに表示されない場合は、少しお待ちいただいてから一覧をスクロールしてください。
ご自宅の無線LANネットワークの名前が見つかったら、その名前をタップします。
ご自宅の無線LANネットワークの名前をタップすると、パスワードを入力する画面が表示されます。
事前にご用意いただいたご自宅の無線LANネットワークのパスワードを入力し、誤りがないことを確認したら【この無線LANに接続】ボタンをタップします。
(このとき、数字の「0」とアルファベット大文字の「O」や、数字の「1」とアルファベット小文字の「l」など、似ている文字の見間違いにご注意ください)
無線LANへの接続には時間がかかる場合があります。
もししばらくたっても接続できない場合や、エラーが出てしまった場合には、一度キャンセルし、【無線LANに接続できない場合】を参照してください。
Boardと無線LANルーターの接続に成功すると、自動で画面が切り替わります。
【Catlog Boardをインターネットに接続しましょう】という画面が表示されたら、LEDが緑に点灯してから消灯するまでBoard側面のボタンを再度長押しします。
LEDが緑に点灯してから消灯したら、画面下部の【LEDが緑色に光りました】ボタンを押します。
【LEDが緑に光りました】ボタンを押すと、Catlog Boardに乗せるトイレを選ぶ画面が表示されます。
【トイレを選択】ボタンを押して、猫様がお使いのトイレを選びます。
トイレの種類がわからない場合には、【トイレの種類がわからない】ボタンを押してください。
※トイレの種類の有無や、アプリ上でお選びいただくトイレの種類が判定精度に影響することはありません。
【トイレを選択】を選択した場合
トイレを選択いただく画面が表示されます。
ブランドを選択後、該当するトイレをお選びください。
ブランドは検索することも可能です。
お使いのトイレが一覧から見つからない場合には、【リストから見つからない場合はこちらへ】をタップします。
お使いのブランド名とトイレの名前を入力し、【追加】ボタンを押してトイレを追加してください。
【トイレの種類がわからない】を選択した場合
【トイレの種類がわからない】ボタンを押すと、「種類が分からないトイレ」として登録がされます。
※トイレの種類の有無が判定精度に影響することはありません。
猫様と飼い主さんがお使いになるCatlog Boardにお好みで名前をつけてください。複数台Boardをお持ちの場合には、Boardを設置するお部屋の名前などを付けていただくと、管理がしやすくなります。
Boardの名前が決まったら、【確定】ボタンを押します。
『Catlog Boardをいつものトイレの下に設置しましょう』という画面が表示されます。
設定したBoardの上にご利用になられるトイレを設置したら、Boardの設定が完了です!
Boardはお好みの向きで設置いただけますが、ファームウェアアップデート時にボタンを押したり、LEDの点灯状況をご確認いただくタイミングがあるため、ボタンとLEDが見やすい向きで設置いただくことをお勧めします。
Boardの設定が完了すると、【次へ】または【他のデバイスを選択する】ボタンが選択できます。
1台のみの設定の場合には、【次へ】を押して以降の手順(ステップ4 猫様の登録から完了まで)にお進みください。
2台目以降のBoardや、HomeまたはPendantなどのデバイスを続けて設定する場合には、【他のデバイスを選択する】を押してください。
2台目以降のBoardの設定について
すでに2台以上のHomeをお持ちいただいている場合、2台目以降のBoardは別途追加していただく必要があります。
アプリのマイページにて【Catlogデバイスを追加】からBoardを選択し、追加設定を行なってください。
Boardの設定が終わったら
ステップ4 猫様の登録から完了までにお進みください。