セットアップガイドの各ステップ
- ステップ1 設定開始前の準備
- ステップ2 アカウントの作成
- ステップ3 Homeの設定(このページです)
- ステップ4 Pendantの設定から完了まで
- すでにBoardをご利用の場合
- トラブルシューティング
Catlog Homeは1台ずつ設定します。
2台以上のHomeをお持ちの場合、まずは1台目のHomeとPendantの設定を行い、2台目以降のHomeは別途設定を行います。
詳細は【2台目以降のHomeの設定について】のセクションをご確認ください。
大まかな流れ
- 設定するデバイスにて『Catlog』を選ぶ
- Homeの電源を入れ、画面に表示される手順に沿って設定を進める
詳細な手順
【利用規約に同意して始める】ボタンを押してアカウント作成が完了すると、設定を行うデバイスを選ぶ画面が表示されます。
『Catlog』を選んでください。
iOSではBluetoothの使用を求めるポップアップ、Androidでは位置情報へのアクセスを求めるポップアップが表示される場合があります。
【OK】もしくは【常に許可】を押してください。
※Androidの場合、設定開始直後ではなく、画面を2つほど進んでから表示される場合があります。ポップアップが表示されたタイミングで【常に許可】または【アプリの使用中のみ許可】を選択してください。
注意
事前にスマートフォンの設定をご確認いただいていても、ここで【許可しない】を選択してしまうと、設定が変わってしまう可能性がございます。
Homeの設定に失敗する場合がありますので、ここでは必ず【OK】または【常に許可】または【アプリの使用中のみ許可】をお選びください。
【OK】もしくは【常に許可】を押すと、【Homeをに電源つなぎましょう】という画面が表示されます。
付属のUSBケーブルをHome本体に接続してください。
Homeの電源は自動的に入ります。(電源ボタンはありません)
電源が入ると、Home上部のボタンの周りのLEDが1〜3秒ほど緑色に点灯した後、青色に点灯、または消灯します。
電源を入れたら、【電源を入れました】ボタンを押します。
Homeは充電式ではありません。
設定が完了した後も、常時ご家庭のコンセントに挿したままお使いください。
【電源を入れました】ボタンを押すと、【Homeを設定しましょう】という画面が表示されます。
このタイミングでHome上部のLEDが青く点灯していない場合には、LEDが青く点灯するまで中央のボタンを長押してください。(約5秒ほどでLEDは青く点灯します)
LEDが青く点灯したら、【LEDが青く点灯しました】というボタンを押します。
※すでにLEDが青く点灯している場合には、ボタンを押していただく必要はありません。
【LEDが青く点灯しました】というボタンを押すと、Homeの検索が始まります。
Homeはアプリが自動で検出します。【HomeXXXXXXXX】という個体識別番号が表示されるまでお待ちください。(【XXXXXXX】の部分は、8桁の数字とアルファベットの組み合わせで、Home毎に異なります)
【HomeXXXXXXXX】という個体識別番号が表示されたら、この番号をタップします。
※設定アプリのBluetoothの項目からCatlog Homeに接続することはできません。
※しばらくたってもHomeが検出されない場合は、スマートフォンの位置情報およびBluetoothの設定をご確認ください。
個体識別番号をタップすると、無線LANネットワークの名前(SSID)の一覧が表示されます。
事前にご準備いただいた【ご自宅の無線LANネットワークの名前(SSID)】を一覧の中から見つけてください。
無線LANネットワーク名の一覧は、徐々に表示が更新されます。
ご自宅の無線LANネットワークの名前がすぐに表示されない場合は、少しお待ちいただいてから一覧をスクロールしてください。
ご自宅の無線LANネットワークの名前が見つかったら、その名前をタップします。
ご自宅の無線LANネットワークの名前をタップすると、パスワードを入力する画面が表示されます。
事前にご用意いただいたご自宅の無線LANネットワークのパスワードを入力し、誤りがないことを確認したら【この無線LANに接続】ボタンをタップします。
(このとき、数字の「0」とアルファベット大文字の「O」や、数字の「1」とアルファベット小文字の「l」など、似ている文字の見間違いにご注意ください)
無線LANへの接続には時間がかかる場合があります。
もししばらくたっても接続できない場合や、エラーが出てしまった場合には、一度キャンセルし、【無線LANに接続できない場合】を参照してください。
Homeと無線LANルーターの接続に成功すると、自動で画面が切り替わります。
猫様と飼い主さんがお使いになるCatlog Homeにお好みで名前をつけてください。複数台Homeをお持ちの場合には、Homeを設置するお部屋の名前などを付けていただくと、温度管理などがしやすくなります。
Homeの名前が決まったら、【確定】ボタンを押します。
Homeの設定が完了すると、セットアップ完了画面が表示されます。
【Pendantの設定へ】ボタンを押し、Pendantの設定に進んでください
2台目以降のHomeの設定について
すでに2台以上のHomeをお持ちいただいている場合、2台目以降のHomeはPendantの設定が完了してから別途追加していただく必要があります。
アプリのマイページにて【Catlogデバイスを追加】からHomeを選択し、追加設定を行なってください。
※2台目以降のHomeを追加した後、お手元のPendantの再設定を実施する必要はありません。Pendantは一度設定が完了した場合、再設定を行う必要のないデバイスとなっています。
また、設定時に使用したHomeに紐づくといったこともありません。Homeの設定が完了している場合、状況に応じて接続するHomeを自動的に切り替える仕組みとなっています。
Homeの設定が終わったら
ステップ4 Pendantの設定にお進みください。