初期設定時の画面
初めて【猫食事】画面を開く際は、設定手順の画面から開始します。
※一度本画面を開いた際にキャンセルされた場合には、同じ画面が表示されない場合があります。
フードの追加や猫様のプロフィール設定は後からでも実施いただけます。
- 【次へ】ボタンを押し、画面の手順に沿って設定を進めてください。
- 猫様のプロフィール情報を入力します。
猫様の名前の隣にある鉛筆アイコンを押し、足りない項目を編集します。
誕生日や体重、体型など、全ての項目を入力してください。
※入力されていない情報があると、消費量を計算できない場合があります。
※保護猫様とお暮らしの場合など、明確な誕生日を把握することが難しい場合には、猫様のおおよそのご年齢がわかるような形でお誕生日をご入力ください。 - フードの情報を追加します。
【フード追加】ボタンを押すと、ブランド一覧画面が表示されます。
右上の検索ボタンからフードの名前などを入力して検索することも可能です。
もし現在猫様が召し上がられている食事が見つからない場合には、画面下部の【リストから見つからない場合はこちらへ】をタップして手動で入力することもできます。
フードは必要なだけ追加いただけます。 - フードの追加を実施したら、猫様が1日に召し上がられる量を指定します。
- フードを追加いただくと、設定完了です。
設定直後は、まだ消費量は計算されません。
消費量は前日のデータをもとに計算されるため、設定した翌日に反映されます。
翌日以降も計算結果が表示されない状態となる場合には、下記のセクションをご確認ください。
消費量の計算結果が反映されない場合
なお、フードの追加をスキップされた場合、【猫食事】画面は下記のようにフードが追加されていない状態となります。
【フード追加】より別途フードの情報を追加いただくことも可能です。
食事詳細画面
ご入力いただいたフードに関する情報をもとにしたカロリー数と、Catlogで取得したデータをもとに計算した消費量をグラフなどで表示する画面です。
画面内の各パーツについて
猫様のプロフィール情報が表示されているエリアです。
ご入力いただいた誕生日をもとにした年齢、体重、体型を表示しています。
右側の鉛筆アイコンからは、プロフィールの内容をご変更いただけます。
消費量と食事量を比較したグラフのエリアです。
毎日の消費量と、猫様の食事量の計算結果をもとに、消費量が多い場合はグラフのバーが上に、消費量が少ない場合には下に伸びます。
何らかの理由により消費量を計算できなかった日は、グラフは更新されません。
消費量の計算結果などをもとに、アドバイスを掲載しています。
※アドバイスは、健康状態や病気の有無を直接的に指し示すものではありません。
アドバイスの下には、毎日の食事量と、直近7日間の平均の消費量を表示しています。
食事量と平均の消費量の計算結果を過不足として表示しています。
消費量が多い場合には過不足はマイナス値、消費量が少ない場合には過不足はプラス値として表示されます。
手動のフード追加画面
【リストから見つからない場合はこちらへ】をタップいただいた場合には、下記のようにブランド名やフード名、カロリーを入力いただく画面が表示されます。
それぞれお手元のパッケージに記載されている内容をもとにご入力ください。
※猫様が召し上がられているフードのカロリー数を確認させていただくことはできかねてしまいます。
もしご不明な場合には、直接フードのメーカーさんにお問い合わせください。
トラブルシューティング
消費量の計算結果が反映されるタイミング
フードに関する情報をご入力いただいたその翌日に更新されるような仕組みとなっております。
なお、もし猫様のプロフィール情報が不足していたり、取得したデータが少なくなってしまった場合には計算結果を反映できかねてしまいます。
その場合には、上記の情報が入力されたり、データが取得できた日の翌日に更新されるようになっております。
消費量の計算結果が反映されない場合
消費量の計算結果が反映されない場合、下記のいずれかが影響してしまっている可能性があります。
1. 猫プロフィールに入力いただく情報が不足している場合
【猫プロフィール】画面では、猫様のお誕生日や体型、避妊/去勢の有無などをご入力いただく必要がございます。
消費量の計算結果が反映されない場合、まずはプロフィールの入力内容をご確認ください。
※保護猫様など、お誕生日がわからない猫様におかれましては、猫様のおおよそご年齢が把握できるような日付をご入力いただけますと幸いです。
2. Catlogで取得したデータが少ない場合
消費量の計算結果は、ご入力いただいたフードに関する情報と、Catlogで取得したデータを元に消費量を計算しております。
そのため、Catlogで取得したデータが少ない場合には、消費量を計算できず、更新できない場合がございます。
詳細については下記ページをご覧ください。
[猫食事機能] 消費量の計測結果が反映されません。どうすればいいですか?
フードを削除するボタンが表示されない場合
Androidをお使いいただいている場合、設定アプリの【ユーザー補助】にある【フォントサイズ】にて【表示サイズ】を【小】にしている場合、画面のスクロールができない場合があります。
こちらについては弊社でも認識の上、改善の対応を進めております。
もし上記の設定をご利用いただいている場合、現時点では、お手数をおかけし大変恐れ入りますが、設定より表示サイズを変更の上、【お持ちのフードリストから削除】のボタンをご利用いただけますと幸いです。
毎日の食事量が表示されない場合
「毎日の食事量」は、お手元のアプリ上で登録されているフードに設定されたカロリーと、猫様が召し上がられる食事量をもとに計算される仕組みとなっています。
そのため、お手元のアプリ上で設定されている各種数値によっては、食事量を表示することができない場合があります。
もし、毎日の食事量が【0】や【-】と表示されてしまう場合には、下記の点をご確認ください。
- 登録されているフードの「カロリー表示」の値が入力されているか
【フード詳細】画面にて、各種フードのカロリー表示を変更いただける仕組みとなっています。
通常は『300kcal/100g』など、どちらにも数値が設定されておりますが、この箇所の数値が【0】になってしまった場合、計算結果に影響してしまう場合があります。 - 猫様の1日の食事量の個所の値が入力されているか
猫様の食事量が設定されていない場合、計算結果に影響してしまう場合があります。